ABK日本語教育研修

2023年8月2日更新

1. 2023年度の日本語教育勉強会(オンライン)開催のお知らせ 

 ✭すべての講座は生涯学習カレッジ 認定講座となります。✭

  

8月26日(土)ZOOM使用

日本語学習のゲーミフィケーション

言葉やコミュニケーションのパズル&ゲーム 3つ

おまけ:ゲームをするにあたって用意するといい物

 

 大好評の高柳先生、第3弾です。

「授業の幅を広げたい」と考えている方は、ぜひこの回で、ご自身も楽しみながら学ぶ(つい学んでしまう?)体験をしてみてください。

 

【高柳先生からのメッセージ】

日本語を楽しく学ぶ上で、「言葉遊び」のゲームやパズルは色々活用できます。

今回は、3つのパズル&ゲームをご紹介しつつ、より実践的に使えるよう、「リモートの場合・直接の場合」「15人以上の場合・5人以下の場合」など、ケースに分けてゲーム進行や準備のコツをご紹介します。

(ここだけの話として、失敗談もこっそりお話しちゃうかも!?)

 

夏休み(?)ですので、実際にパズルやゲームを疑似体験頂きながら(もちろん視聴するだけでも大丈夫です)リラックスしてご参加頂ければと思います。

#当方も今回は、東京都墨田区にある「あたまの遊び場・ぶんかぶ」にお邪魔し、こちらからアクセスして登壇いたします。

( https://bun-kabu.com/ )

 

●日 時:8月26日(土) 9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)

●講 師:高柳 優  クイズ作家、ゲームデザイナー。子供向けパズル教室講師等も務める

      著書に『頭のいい子を育てる京大発想パズル』(主婦の友社)など

●参加費:2,000円

●お申込みとお支払いの締切り:8月18日(金)17時(日本時間)

 

8月26日 日本語学習のゲーミフィケーション お申込み用リンク

https://forms.gle/jq4oFxubDLdFJ6189

 

================================================

 

パンフレットのダウンロード

ABK日本語教育勉強会2023年08月
ABK日本語教育勉強会2308.pdf
PDFファイル 346.3 KB

 

★お支払い★

お支払いについて、こちらをご確認ください。

 

 【終了】

2023年度 

4月8日(土)イタルのどこでもロールプレイ レベル差があるクラスでも全員が参加できる授業ライブ授業の見学と検討

4月22日(土)日本語学習のゲーミフィケーション 日本語学習をゲーム・パズルで味付け 「4文字がため」と「クロスワードパズルを作ろう」

5月14日(日)「日本語教師のためのコーチング基礎」~コーチングの傾聴スキルを実践しよう~

5月27日(土)新聞を授業で活用しよう 初級から上級までの7つの活用例

6月24日(土)初心者向け 初級の授業に小さな変化を ~授業スケジュールの中での工夫のヒント~

2. 過去の勉強会・研修会・セミナー

①2020年度 勉強会・研修会の様子

ABK日本語教育勉強会 

「オンライン授業でできること 模擬授業から見つける 授業のヒント(第2回)」 (2020年7月18日)

海外を含む各地から100名以上の参加があり、活発な情報交流が行われました。

皆さま、お疲れ様でした。

②本研修は、2017年度から実施していますが、2019年度は以下の通り、実施。

2022年度 すべてオンライン開催
参加者延べ人数計 790人
22年度勉強会.pdf
PDFファイル 187.6 KB
2021年度 すべてオンライン開催
参加者延べ人数計 1,905人
年勉強会 参加人数2021年度.pdf
PDFファイル 556.1 KB

2020年度

 

すべてオンライン開催

 

 月日

回数

内  容

参加人数

620

1

オンライン授業でできること(第1回)
模擬授業で見つける 授業のヒント

75

711

2

ICTを体験する(入門編)
Google form
の基本をマスターしよう

46

718

3

オンライン授業でできること(第2回)
模擬授業で見つける 授業のヒント

119

731

4

ハイブリッド型授業 考え方と仕組み

12

87

5

上級クラスハイブリッド型授業の実際

33

88

6

オンライン授業・ハイブリッド型授業における
クラス・グループの関係作り

58

822

7

ZOOMの練習・PC

15

829

8

オンライン授業でできること(第3回)
模擬授業で見つける 授業のヒント

236

912

9

中級・上級 文法プラスアルファ
『TRY!』(アスク出版)を使った授業
「文法を感じて学ぶ」とは?
TRY! N1』第3章「飯食わぬ女房」を素材に

78

9192026

10
(
3)

初めてのブレンディッドラーニング
zoom
依存から脱却しよう

97

927

11

日本語を教え始めるための
「日本語の授業の作り方」

47

103

12

オンライン授業の共有
日本語教師歴25年、
オンライン授業1年生の実践から

25

1010

13

オンライン授業でできること(第4回)
模擬授業から見つける 授業のヒント
(ゲームを取り入れた授業、他)

88

1114

14

日本語学習者にサブカルチャーを教えるということ
- なぜ・何を・どのように -

74

1121

15

私たちの疑問 質問大会

19

1128

16

楽しく、深く学ぶ
自律学習/遠隔学習 「漢字1字で教材を作る」
考える漢字の会@ABK日本語教育勉強会2020

67

125

17

オンライン授業でできること(第5回)
模擬授業から見つける 授業のヒント
(事前や事後の課題がある授業、他)

51

123

18

オンライン授業でできること(第6回)
模擬授業から見つける 授業のヒント
(空いた510分を活用する授業、他)

64

130

19

 日本語教育 基礎の確認(第1回)
初級の助詞の整理と 具体的な教え方の例
(オンライン開催)

54

26

20

日本語教育能力検定試験
2021
年 合格するための方法

20

227

21

私たちの疑問 質問大会
初級の助詞の教え方

51

313

22

『TRY!』を活かす授業
N2&N3

89

320

23

模擬授業から見つける 授業のヒント(第7回)
初日の授業、他

37

参加者延べ人数計

1455

2019年度

 

 

 

 月日

回数

内  容

参加人数

525

1

スムーズな授業のために準備から授業中、
休み時間、授業後までのヒント50

41

622

2

改めて考えてみよう「読解」
「読む力」を伸ばす授業とは

44

76

3

『TRY!』を知る『TRY! N3』の活用法

52

713

4

漢字学習の教室活動「使いながら覚える」を目指して

46

824

5

模擬授業から見つける 授業のヒント 
聴解の授業を素材に

41

921

6

考えて学ぶ漢字・語彙 
考える漢字の会@ABK学館日本語学校

37

928

7

音声教育を考える「学習」の視点からとらえるために

29

1019

8

「やさしい日本語」ワークショップ 基礎編

27

1116

9

初級の教室活動 基本の再確認とコツ

51

1214

10

日本企業で働く外国人に何を教えるか

41

1月18

11

日本語能力試験対策の授業 
語彙の授業の作り方

59

28

12

ABK学館日本語学校 日本語教育セミナー 
日本語教師のための アクティブ・ラーニング 
講師:山田智久北海道大学準教授、
横溝紳一郎西南女学院大学準教授

47

215

13

模擬授業から見つける 授業のヒント 
『TRY! 日本語能力試験N2』を素材に

52

2019510

6

日本語教育能力検定試験 過去問題勉強会

60

201978

5

日本語教育短期研修会(少人数・実践)

5

参加者延べ人数計

632

*2020年3月に、3回、研修を予定していたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、実施しなかった。