2020年12月21日更新
1. 2021年の日本語教育勉強会(オンライン)開催のお知らせ
✭すべての講座は生涯学習カレッジ 認定講座となります。✭
<2021年1月、2月のABK日本語教育勉強会のお知らせを追加致しました>
① 1月23日(土)ZOOM使用
「オンライン授業でできること(第6回)
模擬授業から見つける 授業のヒント(空いた5~10分を活用する授業、他)」
15分以内の複数のオンライン授業を体験・観察して、授業のヒントを見つけましょう。
参加者みんなで学び合う勉強会です。
3つの模擬授業を扱います。有志を3名、事前に募集します。
オンライン授業でやってみたこと、やってみたいことを、15分以内で見せてください。
この回は、2つ以上は「空いた5~10分を活用する授業」を扱います。
1つ1つの模擬授業を見た後、グループで、考えたことや経験を交換し共有します。
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、
関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
●1月23日(土) 9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
進行役:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)
模擬授業:有志の先生方
参加費:1,000円
【1月23日 模擬授業から お申し込み用リンク】
https://forms.gle/PEocMZvqjwpq2ALWA
② 1月30日(土)ZOOM使用
「日本語教育 基礎の確認(第1回)初級の助詞の整理と 具体的な教え方の例」
『みんなの日本語』、『大地』などの初級教科書で学ぶ助詞を整理し、実際の教え方の具体的な例を共有します。
経験の浅い先生方、日本語教育を勉強中の方のための回です。
次のような助詞を「学生がわかるように説明できる」という方には必要ないと思います。
「公園+へ? に? で? を? が? ・・・」
「友だち+が? と? に? を? ・・・」
「〇〇に? から? もらう」
「〇〇で? から? つくる」
●1月30日(土) 9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
講師:亀山 稔史(ABK学館日本語学校)
参加費:2,000円
【1月30日 助詞 お申し込み用リンク】
https://forms.gle/MjyZnpeS47RxZk6P9
③ 2月6日(土)ZOOM使用
「日本語教育能力検定試験 2021年 合格するための方法」
2021年に初めて検定試験を受験される方も、再挑戦される方も、合格に向けた第一歩はこのセミナーから!
以下の3部構成で行います。
第1部(情報共有):令和2年度検定試験の振り返り、受験者からよく受ける10の質問に 答えます。「何点取れれば合格できるの?」「令和2年度からの新傾向は?」「合格と不合格はどこで差が付く?」などなど。
第2部(ドリル):本試験でよく出題される分野の同レベルのオリジナル問題に、現時点でどのぐらい解けるかチャレンジしてみましょう。合格点が取れるかな?
第3部(グループワーク):グループに分かれて正解とその理由を確認します。他の人に明確に正解・不正解の理由を説明できるようになれば、自分の知識も確かなものになり、定着していきます。人に伝えることは最大の学びです。
最後に全体を振り返って、参加者それぞれが合格するための具体的な目標を立てます。
●2月6日(土) 9時30分~11 時(情報交流会:~12 時 自由参加)
講師:新城宏治(株式会社エンガワ代表取締役、元アルク取締役)
参加費:1,000 円
【2月6日 検定合格 お申し込み用リンク】
【終了】
2020年
7月11日(土)「ICTを体験する(入門編)Google form にチャレンジしてみよう」*超初心者限定
7月18日(土)「オンライン授業でできること模擬授業から見つける 授業のヒント」(生涯学習カレッジ認定講座)
8月8日(土)「オンライン授業・ハイブリッド型授業における クラス・グループの関係作り」
8月29日(土)「オンライン授業でできること 模擬授業から見つける 授業のヒント」
9月12日(土)「中級・上級 文法プラスアルファ『TRY!』(アスク出版)を使った授業「文法を感じて学ぶ」とは?」
9月19日(土)、20日(日)、26日(土)(3回連続講座)「初めてのブレンディッドラーニング ZOOM依存から脱却しよう」
9月27日(日)「日本語を教え始めるための【日本語の授業の作り方】」
10月3日(土)「オンライン授業の共有 日本語教師歴25年、オンライン授業1年生の実践から」
10月10日(土)「オンライン授業でできること(第4回)模擬授業から見つける 授業のヒント (ゲームを取り入れた授業、他)」
11月14日(土)「日本語学習者に サブカルチャーを教えるということ - なぜ・何を・どのように - 」
11月28日(土)「楽しく、深く学ぶ 自律学習 遠隔学習「漢字 1 字で教材を作る」考える漢字の会」
12月05日(土)「オンライン授業でできること(第 5 回)模擬授業から見つける 授業のヒント (事前や事後の課題がある授業、他)」
2. 過去の勉強会・研修会・セミナー
①2020年度 勉強会・研修会の様子
ABK日本語教育勉強会
「オンライン授業でできること 模擬授業から見つける 授業のヒント(第2回)」 (2020年7月18日)
海外を含む各地から100名以上の参加があり、活発な情報交流が行われました。
皆さま、お疲れ様でした。
②本研修は、2017年度から実施していますが、2019年度は以下の通り、実施。
年月日 |
回数 |
内 容 |
参加人数 |
2019年 5月25日 |
第1回 |
スムーズな授業のために 準備から授業中、休み時間、授業後までのヒント50 |
41人 |
6月22日 |
第2回 |
改めて考えてみよう「読解」 「読む力」を伸ばす授業とは |
44人 |
7月6日 |
第3回 |
『TRY!』を知る 『TRY! N3』の活用法 |
52人 |
7月13日 |
第4回 |
漢字学習の教室活動 「使いながら覚える」を目指して |
46人 |
8月24日 |
第5回 |
模擬授業から見つける 授業のヒント 聴解の授業を素材に |
41人 |
9月21日 |
第6回 |
考えて学ぶ漢字・語彙 考える漢字の会@ABK学館日本語学校 |
37人 |
9月28日 |
第7回 |
音声教育を考える 「学習」の視点からとらえるために |
29人 |
10月19日 |
第8回 |
「やさしい日本語」ワークショップ 基礎編 |
27人 |
11月16日 |
第9回 |
初級の教室活動 基本の再確認とコツ |
51人 |
12月14日 |
第10回 |
日本企業で働く外国人に何を教えるか |
41人 |
2020年1月18日 |
第11回 |
日本語能力試験対策の授業 語彙の授業の作り方 |
59人 |
2月8日 |
第12回 |
ABK学館日本語学校 日本語教育セミナー 日本語教師のための アクティブ・ラーニング 講師:山田智久北海道大学準教授、横溝紳一郎西南女学院大学準教授 |
47人 |
2月15日 |
第13回 |
模擬授業から見つける 授業のヒント 『TRY! 日本語能力試験N2』を素材に |
52人 |
2019年5~10月 |
全6回 |
日本語教育能力検定試験 過去問題勉強会 |
60人 |
2019年7~8月 |
全5回 |
日本語教育短期研修会(少人数・実践) |
5人 |
|
|
参加者延べ人数計 |
632人 |
*2020年3月に、3回、研修を予定していたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、実施しなかった。