2022年5月9日更新
1. 2022年の日本語教育勉強会(オンライン)開催のお知らせ
✭すべての講座は生涯学習カレッジ 認定講座となります。✭
①5月21日(土) ZOOM使用
試験勉強と授業力アップの二兎を追う!
日本語教育能力検定試験 文法問題の整理(第1回)
試験Ⅰ問題1「性質の異なるもの」、問題2「異なる種類の誤用」より
日本語教育を勉強中の方、経験の浅い方が主な対象です。
特に、
・今年10月の検定試験で初合格を目指す
・教え始めて、自分自身の文法理解に迷いが生じている
といった方にお勧めします。
試験と授業は別物ではありません。相乗効果で、試験勉強と授業力アップを両立させましょう。
21年11月の「授業につながる・つなげる 日本語教育能力検定試験を見直してみよう」で大好評だった佐伯先生に、今回と次回(6月)は、文法問題を集中的に取り上げていただきます。
2022年5月21日(土)
●9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
●講 師:佐伯 知美(私立大学大学院 外部講師・都内日本語学校非常勤講師)
●参加費:2,000円
●お申込みとお支払いの締切り:5月13日(金)17時(日本時間)
【5月21日 文法問題の整理 お申込み用リンク】
https://forms.gle/bD7bQHma9pYBa2se7
================================================
②5月28日(土) ZOOM使用
日本語教育 基礎の確認(第8回)
「場所のことば」の整理と具体的な教え方・フィードバックの例
「場所のことば」に付く助詞は、誤用の起きやすい項目の1つです。
まず、『みんなの日本語』、『大地』などの初級教科書で学ぶ「場所のことば」と助詞についての知識を整理します。
そして、事前に参加者から集めた誤用例を参考に、実際の教え方や誤用へのフィードバックのし方の具体的な例を共有します。
経験の浅い先生方、日本語教育を勉強中の方のための回です。
「経験は一定程度以上あるけれど」という方は、基礎的な内容であることをご理解の上、ご参加ください。
2022年5月28日(土)
●9:30~11:30(情報交流会:~12時30分 自由参加)
●講 師:亀山 稔史(ABK学館日本語学校)
●参加費:2,000円
●お申込みとお支払いの締切り:5月20日(金)17時(日本時間)
【5月28 日 基礎の確認 場所のことば お申込み用リンク】
https://forms.gle/poxmQdcdMqdv4WEc9
================================================
③6月18日(土) ZOOM使用
試験勉強と授業力アップの二兎を追う!
日本語教育能力検定試験 文法問題の整理(第2回)
試験Ⅰ問題3「次のA~Dの文章を読み、(1)~(20)の問いに答えよ」より
日本語教育を勉強中の方、経験の浅い方が主な対象です。
・ 今年10月の検定試験で初合格を目指す
・ 教え始めて、自分自身の文法理解に迷いが生じている
といった方にお勧めします。
21年11月の「授業につながる・つなげる 日本語教育能力検定試験を見直してみよう」で大好評だった佐伯先生による勉強会です。
【佐伯先生からのメッセージ】
試験Ⅰ問題3は、音節とモーラ、語形成、品詞、文、文章などに関して、項目別にそれぞれ300字~400字程度でまとめられている文章を読み、文中の該当箇所5カ所の小問に解答する形式です。
そのため、問題3を解くと、各項目の知識を試験Ⅰ問題1、問題2よりも系統的に整理できます。知識を系統的に整理することで、各項目をマクロ的な視点から俯瞰でき、ひいては日々の授業で扱う項目の指導意義を明確にすることができます。
そこで、今回の勉強会では、試験Ⅰ問題3を解くことにより、(1)各項目の知識を系統的に整理すること、(2)各項目の系統的な知識を日々の授業に結び付けることを目標に、皆さまと情報交換しながら、ご一緒に勉強したいと考えています。
2022年6月18日(土)
●9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
●講 師:佐伯 知美(私立大学大学院 外部講師・都内日本語学校非常勤講師)
●参加費:2,000円
●お申込みとお支払いの締切り:6月10日(金)17時(日本時間)
【6月18日 文法問題の整理 お申込み用リンク】
https://forms.gle/Fy9Z6tva31ZCL2ut6
================================================
④6月25日(土) ZOOM使用
「リラックス」への招待 日本語教師のためのリラックス法
「機嫌がいい教師はよい授業ができる」という言い方があります。そして、機嫌のよさを支えるのは、心身の健康ではないでしょうか、「日本語の歌」、「ロールプレイ」の西川先生から、日本語教師のためのリラックス法を学びます。
【西川先生からのメッセージ】
皆さん、こんにちは! いつも「日本語の歌」でお世話になっております西川です。お陰様で、いろいろな方が歌を聞いてくださっているようで、本当にありがとうございます。
今回は、日本語のお仕事でお疲れの方々のために、「リラックス法」を紹介したいと思います。演劇の練習の中で私が体験してきたことを基に、自分なりのアイデアを入れながら、紹介できればと思います。
リラックスできることは体と心の健康につながります。仕事を長く続けるためにも、ぜひ、お勧めいたします。
1.緊張から弛緩、解放へ
緊張させてから弛緩、解放する。この練習で脱力から解放へとつなげることができます。体の様々な部分、頭から足まで少しずつ緩めていく練習をします。わずかの時間でさっと緊張から解放する。それができるといいですね。
2.呼吸の方法
体の芯の部分を緩める方法として、呼吸法がいいと思います。体全体を使う方法で、息を吐くときに緊張も吐き出すこれが基本です。仕事中でも寝る前でもいろいろな場面でいろいろな方法が考えられます。循環器系にいいような気がします。気功やバレエにも通じるものがあります。
3.野口(三千三)体操
舞台芸術学院にいるときに、東京芸術大学の野口三千三先生に直接習った方法ですが、体の柔軟性を伸ばす方法として、脱力と引力の利用があります。無理のない柔軟法で、効果が高く、リラックスしています。
4.モニタリング法、俯瞰(ふかん)法
自分をもう一人の自分が見ている。簡単に言いますが、簡単ではありません。役者の基礎ですが、簡単な基礎ではなく、私自身もできるとは言えません。私は最初、俯瞰(ふかん)法を勧めます。私一人を見つめるのではなく、全体の中にいる自分の立ち位置を見つめます。授業にも役立ちます。道を歩く時にも、車を運転するときなどにも大変役に立ちます。全体の中の自分を見ることで、落ち着き、リラックスします。
以上、リラックス法として、現代社会を生き抜く皆様のために、少しでもお役に立てればと思います。
2022年6月25日(土)
●9:30~11:30(情報交流会:~12時30分 自由参加)
●講 師:西川 格(日本語学校講師)
●参加費:2,000円
●お申込みとお支払いの締切り:6月17日(金)17時(日本時間)
【6月25日 リラックス法 お申込み用リンク】
https://forms.gle/4u5krLgBtrhocj5B6
================================================
パンフレットのダウンロード
【終了】
2022年度
4月16日(土) 模擬授業 入門漢字80の授業 ミャンマーオンラインコースでの実践から
4月23日(土) ヴェルボトナル法(VT法)を知る・活かす 音声指導の切り口を増やそう
4月30日(土) 入門期の日本語教育 『TRY! START』の考え方
5月7日(土) 漢字の点画を識別するためのKコード カタカナの字体学習(線の識別と書字)
2. 過去の勉強会・研修会・セミナー
①2020年度 勉強会・研修会の様子
ABK日本語教育勉強会
「オンライン授業でできること 模擬授業から見つける 授業のヒント(第2回)」 (2020年7月18日)
海外を含む各地から100名以上の参加があり、活発な情報交流が行われました。
皆さま、お疲れ様でした。
②本研修は、2017年度から実施していますが、2019年度は以下の通り、実施。
2020年度 |
すべてオンライン開催 |
||
月日 |
回数 |
内 容 |
参加人数 |
6月20日 |
第1回 |
オンライン授業でできること(第1回) |
75人 |
7月11日 |
第2回 |
ICTを体験する(入門編) |
46人 |
7月18日 |
第3回 |
オンライン授業でできること(第2回) |
119人 |
7月31日 |
第4回 |
ハイブリッド型授業 考え方と仕組み |
12人 |
8月7日 |
第5回 |
上級クラスハイブリッド型授業の実際 |
33人 |
8月8日 |
第6回 |
オンライン授業・ハイブリッド型授業における |
58人 |
8月22日 |
第7回 |
ZOOMの練習・PC版 |
15人 |
8月29日 |
第8回 |
オンライン授業でできること(第3回) |
236人 |
9月12日 |
第9回 |
中級・上級 文法プラスアルファ |
78人 |
9月19,20,26日 |
第10回 |
初めてのブレンディッドラーニング |
97人 |
9月27日 |
第11回 |
日本語を教え始めるための |
47人 |
10月3日 |
第12回 |
オンライン授業の共有 |
25人 |
10月10日 |
第13回 |
オンライン授業でできること(第4回) |
88人 |
11月14日 |
第14回 |
日本語学習者にサブカルチャーを教えるということ |
74人 |
11月21日 |
第15回 |
私たちの疑問 質問大会 |
19人 |
11月28日 |
第16回 |
楽しく、深く学ぶ |
67人 |
12月5日 |
第17回 |
オンライン授業でできること(第5回) |
51人 |
1月23日 |
第18回 |
オンライン授業でできること(第6回) |
64人 |
1月30日 |
第19回 |
日本語教育 基礎の確認(第1回) |
54人 |
2月6日 |
第20回 |
日本語教育能力検定試験 |
20人 |
2月27日 |
第21回 |
私たちの疑問 質問大会 |
51人 |
3月13日 |
第22回 |
『TRY!』を活かす授業 |
89人 |
3月20日 |
第23回 |
模擬授業から見つける 授業のヒント(第7回) |
37人 |
参加者延べ人数計 |
1455人 |
2019年度 |
|
|
|
月日 |
回数 |
内 容 |
参加人数 |
5月25日 |
第1回 |
スムーズな授業のために準備から授業中、 |
41人 |
6月22日 |
第2回 |
改めて考えてみよう「読解」 |
44人 |
7月6日 |
第3回 |
『TRY!』を知る『TRY! N3』の活用法 |
52人 |
7月13日 |
第4回 |
漢字学習の教室活動「使いながら覚える」を目指して |
46人 |
8月24日 |
第5回 |
模擬授業から見つける 授業のヒント |
41人 |
9月21日 |
第6回 |
考えて学ぶ漢字・語彙 |
37人 |
9月28日 |
第7回 |
音声教育を考える「学習」の視点からとらえるために |
29人 |
10月19日 |
第8回 |
「やさしい日本語」ワークショップ 基礎編 |
27人 |
11月16日 |
第9回 |
初級の教室活動 基本の再確認とコツ |
51人 |
12月14日 |
第10回 |
日本企業で働く外国人に何を教えるか |
41人 |
1月18日 |
第11回 |
日本語能力試験対策の授業 |
59人 |
2月8日 |
第12回 |
ABK学館日本語学校 日本語教育セミナー |
47人 |
2月15日 |
第13回 |
模擬授業から見つける 授業のヒント |
52人 |
2019年5~10月 |
全6回 |
日本語教育能力検定試験 過去問題勉強会 |
60人 |
2019年7~8月 |
全5回 |
日本語教育短期研修会(少人数・実践) |
5人 |
参加者延べ人数計 |
632人 |
*2020年3月に、3回、研修を予定していたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、実施しなかった。