2022年9月21日更新
1. 2022年の日本語教育勉強会(オンライン)開催のお知らせ
✭すべての講座は生涯学習カレッジ 認定講座となります。✭
①10月1日(土)ZOOM使用
試験勉強と授業力アップの二兎を追う!
日本語教育能力検定試験 教室活動に関する問題&記述式問題
(希望者には添削あり)
安心して学べると好評の佐伯先生の第4弾は、教室活動に関する問題と記述式問題を取り上げます。10月の試験を受ける方も、知識と授業を結びつけたいと考えている方も、
ぜひご参加ください。
【佐伯先生からのメッセージ】
今回は、教室活動と記述をテーマとします。
初級から中級前半のクラスにおける教室活動について情報交換をしましょう。
具体的には、ロールプレイ、スピーチ、談話などを扱う予定です。
日本語教育能力検定試験ではその最終問題(試験Ⅲ問題17)で400字程度の
記述が出題されています。時節に即した課題に唸らされたりもします。
さて、今年はどんな課題が出題されるか、推測するのも楽しいかもしれません。
記述はABK日本語教育勉強会当日前に提出していただいたものの中から
匿名で発表させていただくことを予定しています。
また、当日終了後1週間以内に提出していただいた記述は、
全員様分、添削させていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
2022年10月1日(土)
●9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
●講 師:佐伯 知美(私立大学大学院 外部講師・都内日本語学校非常勤講師)
●参加費:2,000円
●お申込みとお支払いの締切り:9月23日(金・祝)17時(日本時間)
【10月1日 教室活動に関する問題&記述式問題 お申込み用リンク】
https://forms.gle/xSTqDgfAWp6iGbBj9
================================================
②10月8日(土)ZOOM使用
実践共有 オンライン授業でのゲーム活動と失敗
―インドネシア学習者のための初級漢字クラスの実践より―
(実際に使用した教材の提供あり)
すでに初級日本語の勉強をしている学習者を対象に、初級(JLPTのN5・N4レベル)の漢字が楽しく学べるようになることを目的とした授業です。
90分1回だけですので、漢字の勉強が面白いとか、大変ではなさそうだとか、
思ってもらえたら成功だったのですが……
オンライン授業で行なった活動と、失敗の経験を共有します。 (亀山)
2022年10月8日(土)
●9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
●講 師:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)
●参加費:2,000円
●お申込みとお支払いの締切り:9月30日(金)17時(日本時間)
【10月8日 オンライン授業でのゲーム活動と失敗 お申込み用リンク】
https://forms.gle/A7fVVCch6APmP726A
================================================
パンフレットのダウンロード
【終了】
2022年度
4月16日(土) 模擬授業 入門漢字80の授業 ミャンマーオンラインコースでの実践から
4月23日(土) ヴェルボトナル法(VT法)を知る・活かす 音声指導の切り口を増やそう
4月30日(土) 入門期の日本語教育 『TRY! START』の考え方
5月7日(土) 漢字の点画を識別するためのKコード カタカナの字体学習(線の識別と書字)
5月21日(土) 試験勉強と授業力アップの二兎を追う!日本語教育能力検定試験 文法問題の整理(第1回)試験Ⅰ問題1「性質の異なるもの」、問題2「異なる種類の誤用」より
5月28日(土) 日本語教育 基礎の確認(第8回)「場所のことば」の整理と具体的な教え方・フィードバックの例
6月18日(土) 試験勉強と授業力アップの二兎を追う!日本語教育能力検定試験 文法問題の整理(第2回)
6月25日(土) 「リラックス」への招待 日本語教師のためのリラックス法
7月9日(土)『TRY! 文法から伸ばす日本語』の特長を活かす授業 中級前半『TRY! N3』の特長と模擬授業
7月16日(土)『TRY! 文法から伸ばす日本語』の特長を活かす授業 上級『TRY! N1』の特長と模擬授業
8月6日(土)日本語学習のゲーミフィケーション ― 学習項目のクイズ・パズル化とスムーズで盛り上がる進め方 ―
8月20日(土)試験勉強と授業力アップの二兎を追う! 日本語教育能力検定試験 コミュニケーションに関する問題
8月27日(土)経験の浅い教師のための授業準備のヒント(初級、中級)
9月17日(土)初級文型 活動を導入に使ってみよう ― 「あげもらい」「受身」「ています」など ―
2. 過去の勉強会・研修会・セミナー
①2020年度 勉強会・研修会の様子
ABK日本語教育勉強会
「オンライン授業でできること 模擬授業から見つける 授業のヒント(第2回)」 (2020年7月18日)
海外を含む各地から100名以上の参加があり、活発な情報交流が行われました。
皆さま、お疲れ様でした。
②本研修は、2017年度から実施していますが、2019年度は以下の通り、実施。
2020年度 |
すべてオンライン開催 |
||
月日 |
回数 |
内 容 |
参加人数 |
6月20日 |
第1回 |
オンライン授業でできること(第1回) |
75人 |
7月11日 |
第2回 |
ICTを体験する(入門編) |
46人 |
7月18日 |
第3回 |
オンライン授業でできること(第2回) |
119人 |
7月31日 |
第4回 |
ハイブリッド型授業 考え方と仕組み |
12人 |
8月7日 |
第5回 |
上級クラスハイブリッド型授業の実際 |
33人 |
8月8日 |
第6回 |
オンライン授業・ハイブリッド型授業における |
58人 |
8月22日 |
第7回 |
ZOOMの練習・PC版 |
15人 |
8月29日 |
第8回 |
オンライン授業でできること(第3回) |
236人 |
9月12日 |
第9回 |
中級・上級 文法プラスアルファ |
78人 |
9月19,20,26日 |
第10回 |
初めてのブレンディッドラーニング |
97人 |
9月27日 |
第11回 |
日本語を教え始めるための |
47人 |
10月3日 |
第12回 |
オンライン授業の共有 |
25人 |
10月10日 |
第13回 |
オンライン授業でできること(第4回) |
88人 |
11月14日 |
第14回 |
日本語学習者にサブカルチャーを教えるということ |
74人 |
11月21日 |
第15回 |
私たちの疑問 質問大会 |
19人 |
11月28日 |
第16回 |
楽しく、深く学ぶ |
67人 |
12月5日 |
第17回 |
オンライン授業でできること(第5回) |
51人 |
1月23日 |
第18回 |
オンライン授業でできること(第6回) |
64人 |
1月30日 |
第19回 |
日本語教育 基礎の確認(第1回) |
54人 |
2月6日 |
第20回 |
日本語教育能力検定試験 |
20人 |
2月27日 |
第21回 |
私たちの疑問 質問大会 |
51人 |
3月13日 |
第22回 |
『TRY!』を活かす授業 |
89人 |
3月20日 |
第23回 |
模擬授業から見つける 授業のヒント(第7回) |
37人 |
参加者延べ人数計 |
1455人 |
2019年度 |
|
|
|
月日 |
回数 |
内 容 |
参加人数 |
5月25日 |
第1回 |
スムーズな授業のために準備から授業中、 |
41人 |
6月22日 |
第2回 |
改めて考えてみよう「読解」 |
44人 |
7月6日 |
第3回 |
『TRY!』を知る『TRY! N3』の活用法 |
52人 |
7月13日 |
第4回 |
漢字学習の教室活動「使いながら覚える」を目指して |
46人 |
8月24日 |
第5回 |
模擬授業から見つける 授業のヒント |
41人 |
9月21日 |
第6回 |
考えて学ぶ漢字・語彙 |
37人 |
9月28日 |
第7回 |
音声教育を考える「学習」の視点からとらえるために |
29人 |
10月19日 |
第8回 |
「やさしい日本語」ワークショップ 基礎編 |
27人 |
11月16日 |
第9回 |
初級の教室活動 基本の再確認とコツ |
51人 |
12月14日 |
第10回 |
日本企業で働く外国人に何を教えるか |
41人 |
1月18日 |
第11回 |
日本語能力試験対策の授業 |
59人 |
2月8日 |
第12回 |
ABK学館日本語学校 日本語教育セミナー |
47人 |
2月15日 |
第13回 |
模擬授業から見つける 授業のヒント |
52人 |
2019年5~10月 |
全6回 |
日本語教育能力検定試験 過去問題勉強会 |
60人 |
2019年7~8月 |
全5回 |
日本語教育短期研修会(少人数・実践) |
5人 |
参加者延べ人数計 |
632人 |
*2020年3月に、3回、研修を予定していたが、新型コロナウィルス感染症予防のため、実施しなかった。